マーケティングの市場分析の方法|3C分析と4C分析似ているけど違う2つの分析方法

マーケティングの市場分析の方法|3C分析と4C分析似ているけど違う2つの分析方法

tips

「市場分析ってなぜ必要なの?」

「市場分析の方法が知りたい」

「3c分析?4c分析?」

という方に向けて今回は、マーケティングにおける市場分析について解説します。

 

市場分析を行う理由

市場分析を行う理由は主に下記の2つです。

・マーケティング戦略を立てる重要な参考になる

・無駄な施策を打ち出す可能性が減る

 

マーケティング戦略・戦術を立てる重要な参考になる

会社が掲げる目標(売上〇〇%アップ、販売数〇〇%アップ)を達成するためのマーケティング戦略を考えるときに、市場の状況を俯瞰して情報を分析することで、具体的にどのようなマーケティング戦略を立てるべきかを考える参考資料になります。

 

市場にある新しいニーズ、顧客が望んでいる価値、競合他社の戦略・方向性などの自社を取り巻く環境を知ることは、マーケティング戦略に限らず企業の方向性を決める上でも役に立ちます。

 

無駄な施策を打ち出す可能性が減る

マーケティング施策を打ち出せる回数には限界があります。

思いついたアイデアや企画を片っ端から実施できるだけの資金や体力を持ち合わせた企業はほとんど存在しないことでしょう。

 

市場の分析により、効果的なマーケティング施策を考えることができれば、一点集中でその施策にリソースをさくことができるかもしれません。

成功する可能性が十分にある施策に力を注ぐことができるので、無駄な施策による会社の消耗を防ぐことができます。

 

市場分析を簡単に行うフレームワーク|3C分析 & 4C分析

計算方法

 

3C分析

3C分析は以下の3つの要素から、マーケティング戦略の方向性などを決定する際に使う分析方法です。

・Customer(顧客)

・Competitor(競合)

・Company(自社)

また、3C分析は自社だけでなく、他社の分析にも使うことができます。

自社と他社の3C分析の結果を比べると自社と他社の強みやターゲットとしている顧客を理解することができるので、自社の方向性をより確実なものにしていくことができるでしょう。

 

・顧客の分析方法

顧客の分析では「購入までのプロセス」「購入頻度」「購入の決済者」「購買人口」などを軸に考えていきます。

顧客はどのようなプロセスをへて購入に至るのか?

顧客はどのくらいの頻度で購入されるのか?

誰が購入を決定するのか?

購入してくれるであろう顧客はどの程度市場に存在しているのか?

そのような視点から顧客の特徴を考えていきます。

 

・競合(他社)の分析方法

競合(他社)の分析では「他社の強み」「他社の弱み」「売上」「ターゲットにしている顧客」などを軸に考えていきます。

競合他社の強みは何か?

競合他社の弱みは何か?

競合他社の売上規模はどの程度か?

競合他社のターゲットにしている顧客はどんな人物か?

そのような視点から他社の状況について理解を深めていきます。

他社の状況をもとに、同じターゲットに向けて価格競争を仕掛けるのか?勝てそうにないなら別の顧客を狙いにいくのか?そんなマーケティング戦略を立てることができそうです。

他社の状況は自社の方向性に大きな影響を与えるため非常に重要な分析です。

 

・自社の分析方法

自社の分析では「自社の強み」「自社の弱み」「売上」「ターゲットにしている顧客」などを軸に考えていきます。

自社の強みは何か?

自社の弱みは何か?

自社の売上規模はどの程度か?

自社のターゲットにしている顧客はどんな人物か?

自社を分析することで他社と比較することができるようになります。

競合他社の分析と同じ分析を自社でも行うというのが基本です。

 

4C分析

4C分析は以下の4つの要素から、顧客の視点から市場を分析する方法です。

 

・Customer Value(顧客価値)

・Customer Cost(顧客コスト)

・Communication(コミュニケーション)

・Convenience(利便性)

 

・顧客価値の分析方法

顧客価値の分析では「顧客が求めている価値」という軸で考えていきます。

顧客が受け取りたいと感じている価値または恩恵は何か?

ということを考え、顧客にとって本当に必要な価値は何かということを改めて確認することで、自社の方向性や商品に間違いはないか?またはどのような商品を売り出していくべきなのかということがわかります。

 

・顧客コストの分析方法

顧客コストの分析では「顧客が支払うコスト」という軸で考えていきます。

ここで言う『コスト』とは、お金という意味に加え、時間や労力という意味も含まれています。

顧客が自社の商品を購入するために必要になるコスト(お金、時間、労力)は何か?

当然ながら、顧客コストが低いほど購入される可能性が高くなります。

 

買うまでにかかる時間や労力を減らすだけでも購入される可能性が高くなるので、

不要な顧客コストがかかっているようであれば見直す必要があるでしょう。

 

・コミュニケーションの分析方法

コミュニケーションの分析では「企業とのコミュニケーション」という軸で考えていきます。

ここで言うコミュニケーションとは、接客やアフターサービスなど企業と顧客との関わりを表しています。

 

自社と顧客とのコミュニケーションはどのようになっているか?

ということを考えることによって、顧客に対してどのようなコミュニケーションが必要であるかということがわかるようになります。

 

・利便性の分析方法

利便性の分析では「流通」という軸で考えていきます。

 

顧客から見たときにどのように商品が流通されるのか?

ということを考えることで、顧客の利便性を優先させた考え方や商品の入手までの経路を見直すことができるでしょう。